タオルの構造 「筬」「打ち込み」について
タオルは、「①地経糸(じたていと)」「②パイル経糸(たていと)」「③緯糸(よこいと)」の「3本の糸」で構成されています。地球の経緯と同じで、織物の縦方向に通っている糸を経糸(たていと)、横方向に通ている糸を緯糸(よこいと…
タオルソムリエがご案内します
タオルは、「①地経糸(じたていと)」「②パイル経糸(たていと)」「③緯糸(よこいと)」の「3本の糸」で構成されています。地球の経緯と同じで、織物の縦方向に通っている糸を経糸(たていと)、横方向に通ている糸を緯糸(よこいと…
海外の工場へタオルを発注し、荷物が少量の時に「LCL(less than Container Load)」にするか、「FCL(Full Container Load)」にするか迷う時ってありますよね。 そんなときどっちで…
工場の品質検査(検品)は、お客様と工場の間に交わされた「品質基準書」に従って検査され合格品のみを出荷します。商品の「仕様書」だけでなく、「品質管理基準」を設けてどのように管理していくかを生産前に取り決めをする事が大事です…
そもそも RCEP(アールセップ)って? RCEPとは「東アジア地域包括的経済連携協定」のことで、アジア太平洋地域では初めてのメガEPAです。 日本・中国・韓国・オーストラリア・ニュージーランドにASEAN諸国を加えた1…
タオルは、「①地経糸(じたていと)」「②パイル経糸(たていと)」「③緯糸(よこいと)」の3本の糸で構成されているのはご存知だと思います。 タオルの風合いを決める要素に「筬」「打ち込み」の密度の他に「パイル倍率」「綿花の種…
世界の中で広がり続ける、繊維の安全証明「エコテックス®」についてご紹介します。英語で「OEKO-TEX」と表記されますが、OEKOはドイツ語で「エコ」、TEXは英語の「テキスタオル」を略して作られた名前だそうです。 タオ…
タオルの表面をビロード(ベルベット)タッチにするのがシャーリングタオルです シャーリングタオルとは、タオルの「表面」にあるループ状になっているパイルをビロード(ベルベット)タッチに仕上げたものをいいます。シャーリングは片…
染料と顔料プリントの違いとは? 染料と顔料の違いは、 「染料はインクが綿糸の中まで染まります」が、「顔料はインクが綿糸の中まで染まりません」。 もちろん使うインクが全く違うというのはご存じだと思いますが、これが大きな違い…
タオルを作るとき、ジャガードで作りますか?ドビーで作りますか?と聞かれることはありませんか? その違いって意外と正確には把握していなかったりしますよね。 ジャガードとドビーその違いは、タオルを織る機械が違います。 そもそ…
タオルを海外で生産する時、工場から見積を取る事から仕事は始まります。見積の取り方は「タオルの作り方10か条」に従って依頼すれば、驚くほど簡単に!正確に!見積をもらう事が出来ます。その時に知っておかねばならない、工場との取…
最近のコメント