2022年7月更新!外国為替相場推移表
円安がなかなか納まりません。原料高に円安は輸入業者にとってはダブルパンチになっています。為替はどっちに転ぶかわかりませんが、急激な為替レートの増減は経営を苦しめます。要注意です。引き続き毎月追いかけてご報告いたします。 …
タオルソムリエがご案内します
円安がなかなか納まりません。原料高に円安は輸入業者にとってはダブルパンチになっています。為替はどっちに転ぶかわかりませんが、急激な為替レートの増減は経営を苦しめます。要注意です。引き続き毎月追いかけてご報告いたします。 …
私は約30年に渡ってタオルを輸入して商売をして来ましたが、この為替相場を見間違えると商売に大きな影響を与えてしまうと言うことを身に染みて感じています。為替相場の専門家ではありませんので為替の変動の要因について細かい説明は…
ガソリン代が高くて、政府が補助金を出してこれ以上上がらないようにしているというニュースが頻繁に流れています。なかなか終結に向かわないロシアのウクライナへの侵攻の影響でしょうか、ガソリン以外のいろいろなものに影響が出てきま…
そもそも RCEP(アールセップ)って? RCEPとは「東アジア地域包括的経済連携協定」のことで、アジア太平洋地域では初めてのメガEPAです。 日本・中国・韓国・オーストラリア・ニュージーランドにASEAN諸国を加えた1…
オーガニックコットン(以下オーガニック綿)を使用したタオルが良く売られていますが、たいていそのタオルには「肌に優しい!」と表記されていますが、オーガニック綿そのものが「肌に優しい」と思っていませんか? オーガニック綿は、…
ここ数年お客様のニーズは、ブランド重視から「上質感」を求めたり「ワンランク上」の商品を求めていらっしゃると感じています。それは商品に対してだけでなく、繁盛している「ホテル」「旅館」や「レストラン」などを見ていてもそう思え…
SDGsとは、持続可能な世界を実現する為の世界共通の言語 SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年9月国連サミットで作成された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記…
タオルは、「①地経糸(じたていと)」「②パイル経糸(たていと)」「③緯糸(よこいと)」の3本の糸で構成されているのはご存知だと思います。 タオルの風合いを決める要素に「筬」「打ち込み」の密度の他に「パイル倍率」「綿花の種…
世界の中で広がり続ける、繊維の安全証明「エコテックス®」についてご紹介します。英語で「OEKO-TEX」と表記されますが、OEKOはドイツ語で「エコ」、TEXは英語の「テキスタオル」を略して作られた名前だそうです。 タオ…
環境の話題になると出てくる「エコ」という言葉、もともとはエコロジー(ecology)からきていて、エコロジーとは生態学という意味で、生物の生活や環境学との関係、つまり「環境にいい」という意味につながります。 一方でエコノ…
最近のコメント