タオルに使われる綿糸の種類(単糸・双糸・番手とか、、、)
タオルは、「①地経糸(じたていと)」「②パイル経糸(たていと)」「③緯糸(よこいと)」の3本の糸で構成されているのはご存知だと思います。 タオルの風合いを決める要素に「筬」「打ち込み」の密度の他に「パイル倍率」「綿花の種…
タオルソムリエがご案内します
タオルは、「①地経糸(じたていと)」「②パイル経糸(たていと)」「③緯糸(よこいと)」の3本の糸で構成されているのはご存知だと思います。 タオルの風合いを決める要素に「筬」「打ち込み」の密度の他に「パイル倍率」「綿花の種…
世界の中で広がり続ける、繊維の安全証明「エコテックス®」についてご紹介します。英語で「OEKO-TEX」と表記されますが、OEKOはドイツ語で「エコ」、TEXは英語の「テキスタオル」を略して作られた名前だそうです。 タオ…
タオルの表面をビロード(ベルベット)タッチにするのがシャーリングタオルです シャーリングタオルとは、タオルの「表面」にあるループ状になっているパイルをビロード(ベルベット)タッチに仕上げたものをいいます。シャーリングは片…
染料と顔料プリントの違いとは? 染料と顔料の違いは、 「染料はインクが綿糸の中まで染まります」が、「顔料はインクが綿糸の中まで染まりません」。 もちろん使うインクが全く違うというのはご存じだと思いますが、これが大きな違い…
タオルを作るとき、ジャガードで作りますか?ドビーで作りますか?と聞かれることはありませんか? その違いって意外と正確には把握していなかったりしますよね。 ジャガードとドビーその違いは、タオルを織る機械が違います。 そもそ…
タオルを海外で生産する時、工場から見積を取る事から仕事は始まります。見積の取り方は「タオルの作り方10か条」に従って依頼すれば、驚くほど簡単に!正確に!見積をもらう事が出来ます。その時に知っておかねばならない、工場との取…
タオルを輸入する時に使われる手段で一番多いのは海上コンテナだと思います。 20フィートコンテナや40フィートコンテナは良くご存知だと思いますが、40フィートハイキューブコンテナというのがあるのを知ってますか? 幅と長さは…
オーガニックコットン(以下オーガニック綿)を使用したタオルが良く売られていますが、たいていそのタオルには「肌に優しい!」と表記されていますが、オーガニック綿そのものが「肌に優しい」と思っていませんか? オーガニック綿は、…
日本のタオルマーケットは、2021年の統計では、73,511トン(前年72,674トン)でした。前年対比をわずかに上回り、回復の兆しが出てきた感じですが、コロナの影響がまだまだあると言えるのは、コロナ前(2019年)対比…
タオルを海外で生産して取引をする場合、商品の流れ・書類の流れ・お金の流れがバラバラで動くことになります。 外国との取引で発生するさまざまなリスクマネージメントの中から「決済条件」についてご説明したいと思います。 貿易取引…
最近のコメント